PC・ガジェット
パソコンやガジェットに関する話題を届けます。
パソコン・ガジェットのレビューや気になる事、ニュースについて。
Apple製品に限らず、気になるもの・面白いものは世の中に沢山ありますよね。
僕が出会ったもの・興味を惹かれたものを紹介します。
この記事は「PC・ガジェット」カテゴリーの記事
パソコンやガジェットに関する話題を届けます。
パソコン・ガジェットのレビューや気になる事、ニュースについて。
Apple製品に限らず、気になるもの・面白いものは世の中に沢山ありますよね。
僕が出会ったもの・興味を惹かれたものを紹介します。
この記事は「PC・ガジェット」カテゴリーの記事
2018/05/20
1990年代〜2000年初めの頃に発売されていたゲーム機は、映像音声の出力がコンポジット信号が主流となっています。
古めのゲームだとほぼコンポジットケーブルでの接続になるため、最近のHDMI端子のみが搭載されているテレビやディスプレイへの接続が出来ません。
しかし、レトロゲームで遊びたい人は僕も含めまだまだ沢山いますよね?
人気番組『ゲームセンターCX』の”有野課長”達の効果で、当時を懐かしむ世代の方だけでなく、小さな子どももレトロゲームで遊びたがるんだとか…!
そんな今でもレトロゲームを楽しみたいあなたは『コンポジット→HDMI変換アダプター』を使いましょう!
コンポジットだけではなく、画質の良いS端子での接続が可能な商品もあるので、映像をより綺麗に出力したいあなたには『S端子→HDMI変換アダプター(コンバーター)』がおすすめです!
また、HDMIでの出力に加え、一台で11種類のレトロゲームのをプレイすることが出来る『レトロフリーク』は更におすすめできる互換機。
本体に入れたmicro SDカードにゲームデータを保存することができたり、クイックセーブ機能で遊びやすさがアップしたりと、映像・音声をHDMIで出力できる以外にも魅力が沢山です!
レトロフリーク (レトロゲーム互換機) (コントローラーアダプターセット)
HDMI端子しか搭載されていないテレビに、コンポジット接続のゲーム機を接続する方法は簡単。
『コンポジット→HDMI変換アダプター』をゲーム機と出力先のテレビの間に噛ませて、コンポジットからHDMIへと変換するだけ。
上の画像のように変換アダプターにゲーム機からのケーブルを接続して、変換器と出力先のテレビを接続するだけでOKなので、接続も簡単に行なえますよ!
変換アダプターの価格帯は、Amazonで数百円〜数千円といったところで手の出しやすい物も多いです。
実際、僕は数百円の物を使っていますが「普通にプレイするには十分。むしろ昔より綺麗かも?」という感想。
たった百円程度で過去の名作もまだまだ遊ぶことが出来ます。
たまには自宅でプレイしないまま眠っているレトロゲームで遊んでみるのも面白いかもしれませんよ!
コンポジットが本体に標準で付属していた記憶ですが、他にも『S端子』や『D端子』等に対応しているゲーム機は、接続方法を買えることでよりくっきり綺麗に映像を映し出すことが可能です。
スーパーファミコン用ソフト『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』で比べると下の画像のような違い。↓
コンポジットと比べるとドットがくっきり映っていますよね!
コンポジットの変換アダプターと比べると若干価格が上ですが、この映像に違いに価値を感じられるならおすすめです!
ただし、メガドライブを接続した際に、画面が白黒の表示になってしまう不具合がありました。
メガドラで遊びたい人は、他の商品がおすすめ。
レトロゲームをプレイするのに、紹介した『コンポジット→HDMI変換アダプター』と一緒に用意しておくと便利なものも紹介しますね!
レトロゲームのカセットと本体の接点部に付着してしまう汚れを取り除き、接触不良を改善する『レトロゲーム復活剤』。
経年劣化・カセットの抜き差しの繰り返しから接触不良が起きます。
古いゲームを起動しても上手く動作しない際に試すことで復活するケースが多いのでオススメです!
1,000円以内で買えるので一緒に買っておくと良いんじゃないでしょうか。
「ゲームをするのにテレビが必要なのに、自宅にはテレビがない。」
”テレビ離れ”が珍しくない今なら、そんな人も多いでしょう。
そんなあなたは『HDMI接続のできるディスプレイ』がオススメ!
同サイズでもテレビより安めな価格で購入出来ます。
スピーカー内蔵のものなら映像だけでなく音声もディスプレイから出力できるので、ゲーム専用としてオススメです。
Acer モニター ディスプレイ ET221Qbmi (21.5インチ/IPS/非光沢/1920×1080/HDMI1.4×1,ミニD-Sub 15ピン/ブルーライトフィルター)
初代『ファミリーコンピュータ』の接続は、”RFスイッチ”をアナログテレビのアンテナ端子に接続して出力するので紹介したアダプターは使用できないので注意。
今ファミコンを遊ぶのであれば、AV接続に対応した『ニューファミコン』を探すのがオススメ。
IIコントローラに搭載されていたマイク機能は削除されてしまっているんですが、コントローラーの持ちやすさが初代よりも全然良いんですよね。
ただ、”ニュー”とは言っても20年以上昔の商品なので生産終了となっています。
新品を見つけたら即購入をオススメします!
ファミコンやスーファミ、プレステにNintendo64、ゲームキューブ…。
子どもの頃から遊んでいるゲームはまだまだ遊びたいですよね!
さらに、当時買うことのできなかったセガサターンやドリームキャストも…。
紹介した『コンポジット→HDMI変換アダプター』を使えば最新テレビでプレイ可能となります。
もしくは、レトロゲームをまとめて1台でプレイできてしまう『レトロフリーク』という選択肢もアリですね。
HDMI接続が可能な上に、microSDにゲームをバックアップしておける機能も。
レトロフリーク (レトロゲーム互換機) (コントローラーアダプターセット)
ということで、また明日も朝8時に記事を更新するので読んで下さいね。また明日!
リンゴから記事を読んでくれたアナタに
WebデザイナーRingoのLINE@アカウントを開設しました。
LINEでのご相談、トーク10往復を5,000円で承ります。
…が、友だち50人(登録者50人)になるまでは、トーク10往復分の相談を無料で承ります。(あと10人)。
今スグに「友だち追加」ボタンを押して登録&相談をして下さい!
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
Webデザイナーでブロガーな個人事業主のリンゴ(Ringo)です。
当ブログ『リンゴノマド』では【HPとブログの運営&集客】【PC&ガジェット】【ワークスタイル】【制作】に関する情報を毎日発信。
ブログを通してWebやガジェット等、デジタル関連の物が持っているワクワク感を伝えていきます!
仕事は【個人事業主・起業家のブログ発信×集客サポート】を中心に、【ブログ記事の執筆】【Webサイトや印刷物等のデザイン】をしています。
依頼・相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお願いします。(返事が一番早いのでLINEがオススメです。写真下の『@』アイコンからメッセージ下さい。)
他にも、気になったことがあれば「ブログみた」と気軽に声をかけてください。