2020/04/19

【まだ現役】ファミコンにプレステ。レトロゲーム用のおすすめテレビ・モニターはこれ。低遅延・高画質!
昭和・平成から愛され続けるレトロゲーム。
令和となった今、プレイするには環境作りが少なからず必要。
- 令和にレトロゲームを遊ぶ為に必要なもの
- ゲーム機本体(実機 / 互換機)
- ゲームソフト
- テレビ(モニター)
- 映像音声を出力する端子の変換器(コンポジット / S端子)
ゲーム機、ソフトが必要なのは当然なことなので説明不要ですね。
今の時代、当時のゲーム機をテレビに接続するのが少し手間になることが多いです。
というのも、最近のテレビ・モニターは、HDMIでの接続が主流となっているため、昔よくみた赤白黄のコンポジット端子がない。
コンポジット端子とは?
RCA端子,ビデオ入出力端子 とも呼ばれる。テレビと機器間で、コンポジット映像信号を伝送するために用いられる端子。
古くから多くの機器で用いられている為、レトロゲームの多くが標準搭載されることが多い。
後発のやS端子やHDMIには画質は劣る。
僕は『コンポジット接続が可能な最新の液晶テレビ』を購入することで、対応しました!
商品数は少ないですが、まだ対応するテレビが存在するんですね。
おすすめは、『TOSHIBA REGZA S22 40S22』や『TOSHIBA REGZA S22 32S22』。
HDMIはもちろん、赤白黄のコンポジット端子が搭載されているので、スーファミ等の古いゲームから、Switch等の最新ゲームまで、これ1台で快適にプレイできますよ!
コンポジット端子に対応している最新の液晶テレビを導入して、レトロゲームも最新ゲームも遊びつくそう!
最近のテレビやモニターでは、HDMI端子が主流となっていますよね。
一方昔のゲームは、赤白黄のコンポジット端子となっている場合が多く、対応できません。
これまで僕は『コンポジット→HDMI変換器』を使うことでレトロゲームをPCモニターに接続していました。
ただ、1本コードが増えるため配線がゴチャゴチャするし、商品によっては遅延やチラつき、映らないという不具合もありました…。
かといって、直接コンポジット端子を挿せる古い規格のブラウン管テレビを中古等で購入するのも嫌。
あれこれ解決策を探した僕が行き着いた最善の答えが『コンポジット接続が可能な最新の液晶テレビ』を購入することでした。
おすすめは、『TOSHIBA REGZA S22 40S22』や『TOSHIBA REGZA S22 32S22』。
赤白黄のコンポジット端子が搭載されているので、直接古いゲームを接続し、プレイできますよ!
『TOSHIBA REGZA S22 40S2 / 32S22』がゲーム用テレビにおすすめな4つの特徴。
- 『TOSHIBA REGZA S22 40S2 / 32S22』の良い点
- コンポジット端子に対応している
- HDMIにも対応している
- 『ゲームダイレクト』と呼ばれる機能で、高画質ながら低遅延な表示
- 480p/i・720pの低い解像度でもプレイに適した表示が可能
個人的には『ゲームダイレクト』と呼ばれる高画質・低遅延な処理をこなしてくれる点が、ゲームプレイ用のモニターとしては重要かつ嬉しいポイントだと感じています。
アクションゲームや対戦格闘ゲームでは、映像の遅延は致命傷ですからね…!
下の動画では、前モデルとなる『S21』の遅延比較を確認できます。
多くのゲーム機の接続が可能で、高画質で遅延の少ない表示。
ゲームプレイの専用に生まれたテレビと言っても過言ではないかもしれません!
まとめ『レトロゲームを快適に遊ぶならREGZAがおすすめ。まだまだ現役でプレイを楽しもう!』
ファミコン・スーファミ、PCエンジン、メガドライブ、プレステ、N64、セガサターン…。
まだまだ遊びきれないタイトルばかりで、令和に入っても現役のゲーム機です。
ただ、環境はどんどん進化して、新しい規格に移り変わっていくため、プレイ環境が限定されてきているのが悩みの一つ。
今後、間違いなく消えていくであろうコンポジット端子対応のテレビ。
レトロゲーマーのあなたは、今のうちに買っておくことをおすすめします!
- 『レトロフリーク』のおすすめポイントは5つ!
- ファミコン、スーファミ、メガドラ等、11種類のゲームのカートリッジに対応。
- HDMIでの映像音声出力のため、実機に比べて接続が簡単かつ鮮明。
- 手持ちカセットからゲームを吸出し、MicroSDカードに保存して、カセットなしでプレイが可能。
- クイックセーブ・ロード機能で短時間でもプレイしやすい。
- 付属コントローラーの質が良い。
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。