2017/02/15
毎日クラムシェルで使ってるMacBookPro。1年半を超えた今、バッテリー状態はどうなったか。
『MacBookPro』をデスクトップの様に使う『クラムシェルモード』。
電源ケーブルを接続したまま使うため、バッテリーの劣化が早くなると言われていますが、実際のところ、どうなんでしょう?
『BatteryNurse』というアプリを使ってチェックしました。
結果、『クラムシェルモード』でMacBookを使用してもバッテリーの劣化は見られませんでした。
なので僕は気にするのをやめて、今も1日9時間以上クラムシェルモードで使っています。
クラムシェルモード使用開始から約半年。『MacBookPro』のバッテリー劣化状況の記録。
↑2017年1月。んー、ちょっと下がったかな。
↑2017年2月。最後に測った9月から約半年後。下がったと思いきやちょっと復活。
この結果は、計測状況の違いによる誤差と捉える人もいるかも?
僕はクラムシェルモードが急激なバッテリー劣化の原因にはならないと思います。
だって計測している『MacBookPro』は2015年5月頃から使っているので、2年間フル稼働。
それで、この程度のバッテリー劣化なら十分もっている方だと思いませんか?
4年前くらいに使ってたPCは、2年位でバッテリーが駄目になってた記憶です。
まとめ
僕は、MacBookのバッテリー劣化はそこまで気にしなくて良いと思います。
クラムシェルモードは便利な機能なんで、どんどん使うべきです。
どうしても気になるのであれば、バッテリー残量を40〜80%の間に調整して稼働させるとバッテリーに優しいですよ。
ただ、バッテリー稼働時に外部ディスプレイに繋いでMacBookを閉じるとスリープに入ります。MacBookを開いた状態で使いましょう!
閉じた状態でバッテリー稼働させるアプリがあるけど、排熱の関係で良くないって話も聞きます。
導入時は下調べをしっかりしてくださいね!
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。