2018/12/03

1・2・3!1・2・3!『プレイステーション クラシック』購入。いらない?買うべき?感想とレビュー。
2018年12月3日にソニー・インタラクティブエンタテインメントより『プレイステーション クラシック 』が発売されました。
『プレイステーション クラシック 』は、1994年に発売された初代プレイステーションの本体を約45%小さくし、20本のPS用ソフトを内蔵しているリバイバル商品。
ここ数年で復刻された『ファミリーコンピューター』や『スーパーファミコン』、『NEOGEO』に続いての登場となりました。
小学生時代を初代プレイステーションで遊びまくった僕としては、もちろん「買うべき」だと判断し早期先行予約をして手に入れました!
手にしてざっとプレイした感想は「とにかく全てが懐かしい!それだけで価値がある。同世代なら買うべき商品」です。
懐かしさに価値がある!『プレイステーション クラシック』の感想とレビュー。
僕の中での『プレイステーション クラシック 』の価値・良さは、ずばり本体。
初代プレイステーション世代なら、小さくなった本体だけでも十分に価値を感じるはず!
…というかこれらの復刻ゲーム機って、それ以上の価値を求めるべきではない商品だと思います。
なぜなら復刻ゲーム機は『思い出を頭の中から引っ張ってくるための装置』だから。
「ゲームが20本遊べるゲーム機」って考えで、当時の思い出がない人が購入すると「グラ酷いし、遊びにくい。つまらないわ。」と感じる場合が多いでしょう。
ワカバ確かに。
俺はPS4の方が魅力的に感じるんすよねw
リンゴ世代じゃないと多分そうなるよね!
『思い出』にお金をだすんだよw
けど一応ゲーム機なので、その辺の感想を話していきますね。
初代PSタイトルをHDMI出力(720p/480p)の綺麗なプレイできて良い!
初代プレイステーションは当時、うちの環境ではコンポジットでブラウン管のアナログテレビに接続していました。
当時は「画質が良くない」なんて感じませんでしたが、今見返すと”滲み”のようなものを感じます。
『プレイステーション クラシック 』ではHDMI接続となり、720p・480pでの出力となります。
レトロゲームで必須となる変換アダプター(変換コンバーター)も必要なく、HDMIケーブル1本で、くっきりした映像を映し出すことが出来るのは良いですね!
ただ、ゲームアーカイブスや初代PSのディスクを読み込める『PlayStation 3』を持っている人にとっては、ここはそこまで魅力的ではないかも…。
あと『ミニファミコン』等にある画面表示のオプションがなかったのは、若干惜しかったかなとも思いました。
PSクラシックの内蔵ソフトは20本。個人的には少し微妙なラインナップだったというのが本音。
『プレイステーション クラシック 』に収録されているタイトルは全20本。
後から追加することや初代プレイステーションのディスクで遊ぶことはできません。
- FINAL FANTASY 7 インターナショナル(1997年・RPG)
- 鉄拳3(1998年・対戦型格闘)
- アークザラッド(1995・シミュレーションRPG)
- アークザラッド2(1996・シミュレーションRPG)
- R4 – RIDGE RACER TYPE 4 -(1998・レース)
- Gダライアス(1998・横スクロールシューティング)
- バイオハザード ディレクターズカット(1997・サバイバルホラー)
- ワイルドアームズ(1996・RPG)
- パラサイト・イヴ(1998・シネマティックRPG)
- 女神異聞録 ペルソナ(1996・RPG)
- I.Q Intelligent Qube(1997・パズル)
- Jumping Flash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻(1995・アクション)
- スーパーパズルファイター ⅡX(1996・対戦型落ち物パズル)
- ミスタードリラー(2000・アクションパズル)
- XI(1998・パズル)
- サガ フロンティア(1997・RPG)
- グラディウス外伝(1997・横スクロールシューティング)
- アーマード・コア(1997・3D戦闘メカシミュレーター)
- 闘神伝(1995・対戦型格闘)
- メタルギアソリッド(1998・タクティカル・エスピオナージ・アクション)
正直な感想を言うと『ちょっと微妙』。
まず、RPGとパズルの多さにびっくりです。
初代プレイステーションは、RPGとパズルに強かったのかな…?
僕は当時この辺のジャンルのゲームはあまり遊んだ記憶がなく、どれとは言いませんが正直微妙に感じるタイトルが数本…。
ちなみに、僕が嬉しかったタイトルは『メタルギアソリッド』『アーマード・コア』『闘神伝』『ペルソナ』『鉄拳3』。
あと当時気になっていたけど、お小遣いの都合で買えなかったタイトル『アークザラッド1・2』『パラサイト・イブ』『ミスタードリラー』辺りが触れる機会ができてよかったかも。
PSクラシックに、入っててほしかったタイトルは数知れず…。
個人的な「あれが入ってない!」を言い出すとキリがないかもしれないが、以下のタイトルは入っててほしかったというか、入っててもおかしくなかったのでは…?
- クラッシュ・バンディクー
- サルゲッチュ
- ドラゴンクエスト
- ぼくのなつやすみ
- グランツーリスモ
- みんなのGOLF
- チョコボの不思議なダンジョン
- ゼノギアス
- テイルズオブデスティニー
- ロックマンDASH
- モンスターファーム
- エースコンバット
- 実況パワフルプロ野球
- 私立ジャスティス学園
- ブシドーブレード
- ヴァルキリープロファイル
- ダービースタリオン
- 幻想水滸伝Ⅱ
- 俺の屍を越えてゆけ
- 風のクロノア
- ポポロクロイス物語
- エアガイツ
- トバル
等など…僕の”にわか知識”で挙がってくるタイトルだけでもこれだけありました。
本体の仕様や都合があってのセレクトなのだろうけど、ちょっと物足りなさを感じました。
もしや今後、小型版の初代PS『PS one』の復刻も考えていて、そっちのためにタイトルを取っておいてるとか…?
付属のコントローラーはDUALSHOCKにしてよ!体験できる”遊び”が全然違うでしょ!
『プレイステーション クラシック 』に付属しているコントローラーは初期型のタイプ。
なぜ『DUALSHOCK』じゃないの…!?
『DUALSHOCK』とは?
『DUALSHOCK』とは、1997年11月頃に登場した初代PlayStation用のコントローラー。
アナログスティック・振動機能といった機能が追加された現行の『PlayStation 4』で使われている『DUALSHOCK 4』にも通ずるデザインのコントローラー。
収録タイトルによってはコントローラーの違いで遊びの体験が変わってしまいます。
初めからコントローラーが2つ付いているのは親切で良いと思うんですが、ちょっと惜しいと感じました。
まとめ『思い出を呼び起こす装置・インテリア小物として見れば凄く良い物。ゲーム機として買ってはいけない』
色々と不満点も挙げましたが『プレイステーション クラシック 』を購入して失敗だったとは思っていません。
なぜなら、はじめから言っている通り『懐かしい』という感情を呼び出せる本体デザイン・収録タイトルの雰囲気に満足しているから。
だから当時リアルタイムでプレイステーションを遊んだことのある人には、おすすめできます。
けど、遊んだことのない人・PSクラシックをゲーム機として見ている人にはおすすめしません。
おそらく「いらない」という感想にしかならないでしょう。
これは他の復刻ゲーム機も同じだし、ヴァーチャルコンソール(WiiU・3DS)やゲームアーカイブス(PS3・VITA)といった過去作のDL販売も近いんじゃないでしょうか?
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。