レビュー(商品/サービス)
この記事は「レビュー(商品/サービス)」カテゴリーの記事
この記事は「レビュー(商品/サービス)」カテゴリーの記事
2018/11/23
『Nintendo Switch』で使うコントローラーの選択肢は、本体に付属している『Joy-Con』と別売りの据え置きでのプレイに適した『Proコントローラー』の2つだとだけだと思っていませんか?
『Nintendo Switch』用のコントローラーは、任天堂以外のメーカーからも発売されているんです。
いくつかある中でも特に話題になったのは、HORIが出した『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』(全3色)ではないでしょうか?
「ホリがGCコン出すぞ!」と、話題となっていたのをきっかけに知り、先日購入しました。
で、このコントローラーがかなり良い感じ。
Switchを持っている人、特に僕と同じ『ゲームキューブ世代』には是非おすすめしたいと思える出来のコントローラーでした!
『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』は、任天堂の3世代前の据え置きゲーム機『GAMECUBE』用のコントローラーのデザインを模したSwitch用のコントローラーです。
単にデザインを同じにした作りではなく、独自の機能を追加した良いコントローラーになっていると感じました。
『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』ならではの特徴は以下の通り。
と、GAMECUBEのコントローラーに比べると機能が追加されまくっています。
パッと見が同じなだけに実物を触るまで、この仕様には気が付きにくいかも…。笑
ただ、この気づきにくい細かな仕様こそ、ホリのコントローラーが良いと言えるポイントなんですよ!
僕が『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』で良いと感じているところは3つ。
『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』には、『Pro コントローラー』や『Joy-Con』に搭載されている以下の機能はありません。
一見「こんなに機能が揃っていないんじゃ、劣化版じゃん…」と感じてしまうかもしれません。
ただこれらの機能の中で、ゲームプレイに必須なものっていくつあるでしょうか?
実際のところ、ジャイロセンサー・加速度センサーでの操作に等に”対応”しているゲームは多くても”必須”となるゲームって少なくないですか?
その理由は『Nintendo Switch』が、シーンに合わせた複数のプレイスタイルを提供するゲーム機だからでしょう。
『TVモード』『テーブルモード』『携帯モード』と、3つのプレイスタイルで遊べるようにとゲームが作られているため、一部の機能が使えない環境でもゲームプレイに支障がないことがほとんどです。
逆にジャイロセンサーがプレイの妨げになることさえありました。
例えば『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』だと、弓矢を使う時などジャイロセンサーによる操作が効いてしまい、ブレが生じて気になることがありました。
一部のダンジョン(祠)ではセンサーが必須となりますが、全体を通して、センサー機能をオフにしてプレイするほうが快適ではないかと感じていました。
と、ここで気づきました。
ジャイロセンサー機能の無い『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』だと、ブレによるストレスがなくなるんじゃないかなと…。
ということで『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』を実際に使ってみました。
本来は『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 』での使用を想定していましたが、記事執筆段階では発売前なので、他の手持ちタイトルを数本プレイ。
『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』を使ってみた感想としては『タイトルによってはかなり良い感じ』でした!
特に『Nintendo Switch Online』加入でプレイできるファミコンはABボタンのは位置の関係で一番遊びやすく感じました。
感想を箇条書きにするとこんな感じ。
ただ正直なところ、純正の『Proコントローラー』の方が快適にプレイできるかもとも思いました。
リンゴそうなんだけどね。ただ”好み”や”慣れ”の部分が評価をわけるかなと思うんだ。
だから客観的にみると、子供の頃GCを遊んだ世代にはおすすめできるけど、今の子・GCに触ってこなかった世代の人には『Proコン』が良いのかなって!
実際に触ってみて、このコントローラーは僕と同じ『ゲームキューブ世代』の人にはおすすめできるなと感じました。
時代の経過に合わせ、任天堂が磨き上げてきて作られた現役の『Pro コントローラー』の方が、Switchでのゲームプレイには使いやすいと言えますね。
僕は『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 』をゲームキューブ用の『大乱闘スマッシュブラザーズ DX』と近い感覚でプレイしたいから購入したので、失敗したとは思っていません!
ホリコンに興味のあるあなたは、きっと任天堂純正の『ゲームキューブ コントローラ 』と比較した感想が気になっているでしょう。
それぞれの特徴は以下の通り。
『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch』 | 『ニンテンドーゲームキューブコントローラ(スマブラブラック)』 | |
価格 | 2,980円+税 | 2,000円+税 |
カラー | ・赤(マリオ) ・黒(ゼルダ) ・黄色(ピカチュウ) |
・黒(スマブラブラック) |
接続 | USB接続 | GC用端子・接続タップ必須) |
特徴 | ・連射機能 ・ZL/ZRボタン ・HOME・キャプチャー・+/-ボタン ・押し込み可能なスティック ・「ジャイロセンサー」「モーションIRカメラ」「加速度センサー」はなし ・GCで使用不可 ・グリップ部分表面がザラッとした処理。 |
・従来のGCコンと同じ ・GCで使用可能 |
そして、実際に触ってみて気づいた違いは以下の5つ。
といった感じ。
Switchで『ゲームキューブ コントローラ 』を使おうとすると認識はするものの、ボタン数が足りないためプレイ不可な事が多いです。
なので、Switchタイトルもプレイを目的に2つのうちどちらかを買うなら『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』が良いですよ!
Switchにおける『GCコン』の存在は、あくまでスマブラDXからのGCコンユーザーのための救済措置的な存在かなって感じですね。
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 』が発売されたので追記。
スマブラSPを『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』でプレイしてみました。
普通にプレイできますね!
…ただ結果、僕個人としては『GCコン』が一番しっくりした感覚でプレイ出来たと感じました!
もちろん『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』も悪い操作感ではないんですが、スティックとか何か微妙に違う…?
似ているけど、どこか別物な感触なんですよね。
『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』のレビュー記事で、他商品を挙げるのも悪いんですが、スマブラSPをプレイするなら僕は『ゲームキューブ コントローラ(GCコン) 』が一番好き。
Nintendo Switch用に発売された『ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch 』は『Pro コントローラー』に比べて劣る部分もありますが、ゲームキューブ世代の僕にとっては使いやすい良いコントローラーだと感じました。
また『Pro コントローラー』が約8,000円なのに対し『ホリコン』が約3,000円。
半額以下で買えてしまうので、友人や家族と一緒にゲームを楽しむときのための予備コントローラーとして持っておくのも良いのかなと思います!
ちなみにホリコンの注意点として、大会での使用が禁止されていることもあるようです。
大会に参加したい人は任天堂製のコントローラーを選びましょう!
リンゴから記事を読んでくれたアナタに
WebデザイナーRingoのLINE@アカウントを開設しました。
LINEでのご相談、トーク10往復を5,000円で承ります。
…が、友だち50人(登録者50人)になるまでは、トーク10往復分の相談を無料で承ります。(あと10人)。
今スグに「友だち追加」ボタンを押して登録&相談をして下さい!
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
Webデザイナーでブロガーな個人事業主のリンゴ(Ringo)です。
当ブログ『リンゴノマド』では【HPとブログの運営&集客】【PC&ガジェット】【ワークスタイル】【制作】に関する情報を毎日発信。
ブログを通してWebやガジェット等、デジタル関連の物が持っているワクワク感を伝えていきます!
仕事は【個人事業主・起業家のブログ発信×集客サポート】を中心に、【ブログ記事の執筆】【Webサイトや印刷物等のデザイン】をしています。
依頼・相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお願いします。(返事が一番早いのでLINEがオススメです。写真下の『@』アイコンからメッセージ下さい。)
他にも、気になったことがあれば「ブログみた」と気軽に声をかけてください。