2018/09/20

iPhoneXS・iPhoneXS Max買う際、一緒に揃えた周辺機器のまとめ。
Appleから新型のiPhone『iPhone XS』『iPhone XS Max』が発売となり、早めに予約していた人の手元には届きだしているでしょう。
僕の『iPhone XS』は、もう少し時間が掛かるみたい…。
ただじっと待つのも嫌なので、手元に『iPhone XS』が届く前に周辺機器・アクセサリ類を揃えることにしましょう!
iPhone XS/XS Maxを購入する人におすすめしたい周辺機器・アクセサリ類まとめ。
iPhone XS/XS Maxの購入時に一緒に揃えておきたい周辺機器・アクセサリは以下の5つ。
①画面を傷や割れから守る『表面保護ガラス/表面保護フィルム』
まずはディスプレイを守る表面保護フィルムは必須ですよね。
iPhoneのディスプレイは元々、コーニング社が開発した高い強度・透明度を持つ『ゴリラガラス』を使用しています。
ただ、落下等の衝撃を受けることで”画面割れ”が起こるの可能性があるのが現状ですよね。
僕はモバイルバッテリー等で有名な『Anker』が販売している保護ガラスを選びました。
- iPhoneスクリーンの鮮やかさや3D Touch機能の感度を損なわない作り。
- 一般的なガラス保護フィルムと比べ約2倍の耐久性。
- 飛散防止膜を採用。一ガラスが割れてしまった場合でも破片が飛び散らない。
↑これらの特徴がありながらも1,000円を切る価格なので、まずはこれを使ってみます。
②本体を守り、カメラの出っ張りをなくす『iPhoneケース(スマホケース)』
表面のディスプレイと同様に背面も守りたいですよね。
そして、カメラ部分の出っ張りも裸のままで使うには気になるところ。
iPhoneを鞄に入れておくと、iPhoneの出っ張りが他の物を傷つけてしまう事も考えられます。
ケースを付けることで凹凸をなくし、iPhoneを守りつつ周りのものも守りたい。
ただ、僕はiPhone XS自体のデザインを隠してしまうのはもったいないと考えて、透明なケースを選びました。
過去にもケースを購入したことのある『Spigen』のクリアケース。
③ケーブル不要な充電でデスクすっきり『ワイヤレス充電器』
iPhone XS/XS Maxは、ワイヤレス充電に対応しています。
iPhoneを充電器の上に置くだけで充電ができるのでLightningケーブルが要らなくなります。
付属のLightningケーブルは根本が断線しやすい為、できるだけケーブルを使わずに日常的にはワイヤレス充電にしようと思います。
始めてのQi ワイヤレス充電対応のiPhoneなので、充電器の良し悪しも判断し難く、Amazonのベストセラー品を選びました。
④イヤホンジャック廃止だから無線化『Bluetooth ワイヤレスイヤホン』
iPhoneの現行モデルには、イヤホンジャックが廃止されました。
さらに、以前は付属していた『Lightning⇔イヤホン変換アダプタ』は、iPhone XSでは付属されません。
となると、もうBluetooth接続のワイヤレスイヤホンを選択するのが賢いと言えるでしょう。
各メーカーが販売していますが、僕はAppleの『AirPods』をおすすめします。
『AirPods』は既に愛用していますが、Apple製品同士接続が簡単だし使い勝手も良い。
⑤外出先での充電切れに備えて『モバイルバッテリー』
外出先での利用が多い人には必須。
僕はモバイルバッテリーにもなり、コンセントに挿して充電器としても使うことの出来るAnker『PowerCore Fusion 5000』をおすすめします。
僕はMacBook用として買いましたが、手持ちのガジェットのほとんどで使えるので重宝しています。
まとめ『iPhone XS/XS Maxライフを周辺機器でより快適にしよう!』
2018年9月21日発売の新型iPhone『iPhone XS/iPhoneXS Max』と合わせて揃えておくと便利な周辺機器やアクセサリを紹介しました。
届いてから色々と揃えるのも良いんですが、この辺りのものは手元にiPhoneが届く前に揃えておくと困らないでしょう!
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。