2017/03/09

Apple製品にケース(カバー)なんて付けるか!って言ってたのにフル装備な理由。
あなたはMacBookにケース(カバー)を付けるタイプですか?
僕は昔からMacもiPhoneもiPadもケース(カバー)否定派。
薄くて綺麗なデザインの製品に分厚くなるケース(カバー)を付けて、せっかくの綺麗なデザインを隠すのもあり得ないという意見でした。
…が、今はMacBook、iPhone、iPad、全部にケースを付けています。笑
考えが変わった理由は大きく2つ。
- 購入するMac・iPhone・iPadが、高価な物になり、強固に守りたくなったから
- 仕事道具の見た目を変えて、気分を一新したくなったから
ケース装着否定派がApple製品にケースを付けた理由とは?
僕がケース(カバー)を付けるようになった理由の一つは、MacやiPhone・iPad本体を守るためです。
①『MacやiPhone・iPad本体を守るため』
当たり前すぎる理由なんですが、MacやiPhone・iPad本体にダメージ(キズ・へこみ)を与えたくないと思ったんです。
僕は基本的に使わなくなった物を売ったり譲ったりしないので、自分が使わなくなるまで、もしくは使えなくなるまで、長期間で使用します。
綺麗なデザインの製品を、いつまでも綺麗な状態で使っていたいんです。
…その為に”綺麗なデザイン”を隠すのもおかしな話なんだけど。笑
②『見た目を変えて、気分も変えたい』
シンプルで綺麗なデザインのApple製品。
どの商品でも共通した魅力の一つです。
ただ、どれだけ好きなデザインもたまには飽きます。笑
そんなときに、ケース(カバー)を付けたり外したりしています。
僕が使っているMac/iPhone/iPadのおすすめのケース。
ちなみに、僕はこんなケース(カバー)を使っています。
どれも慎重に選びました。
『MacBook Pro 15インチ mid2015』の場合。
MacBook Proで使っているのは『Tech21 Impact Snap Case for 15インチMacBook Pro Retinaディスプレイ』。
他メーカーからも似たような安価なケースは出ているんですが、どれも背面(底面)のデザインが気になって購入には至りませんでした。
MacBookが排熱しやすいようにと開けてある部分がダサく感じるんですよね。
けど、この「Tech21 Impact Snap Case」は背面(底面)もキレイな作りになっていて満足してます。
もちろん、保護力もバッチリ。
衝撃を吸収し分散、反射させる特殊素材で本体を守ってくれます。さすが高いだけはあるなと。
質感もツヤのないシリコンっぽい感じで決して安っぽさはないです。
ただ重さが420gあるので、つけた状態だと2.5kgと若干重くなります。
『iPhone 6S』の場合。
iPhoneはポケットにも入れるので、シンプルなこちら。「Spigen iPhone6S ケース」。
クリアで超シンプルなやつです。
”手帳型”はどうもデザインが好みに合わなくて…。
もともとのデザインを活かして使いたい方にオススメです。
ただ長期間使っていると、黄ばんでくる感じがあります…。笑
『iPad Pro 12.9インチ』の場合。
そしてiPad Proはこれ。純正の「Smart Cover」と「シリコンケース」の組み合わせ。
最初はサードパーティ製の安価なケースを買いましたが、ボタンに干渉してしまったのでApple純正品を購入。カラーはホワイト。
純正品だけあってクオリティは文句なし。
ただ、ホワイトのSmart Coverは長期間使うと汚れが目立ってきますね。
ケース側は問題ないんですが…そこだけ気になります。
【→Appleの公式サイトで商品ページをチェックするならこちら】
まとめ『Apple製品は、ケースを付けてキレイに、大切に。そしてお洒落に。』
昔はiPhoneやPCにどれだけ傷つくリスクがあっても、ケースも保護フィルムもしようなんて思った事もなかったんですけどね。
年取ったから考えが変わったんですかね…。笑
「物はキレイに、大切に。」そんなことをよく考えます。
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。