2018/08/04

App Storeアフィリエイト終了。やはり外部サービスへ依存したブログ収益化は恐ろしい…。
”個人事業主・起業家の集客を手伝うWebデザイナー”のリンゴ(@rebirth_design)です!
僕が好きな「ブログ」や「ガジェット」といった、デジタル関連の物達が持っている”わくわく”感を伝えたいと思って、毎朝8時にブログを更新しています。
先日、Appleが『App Store アフィリエイトプログラムの変更について』という案内をサイト内で行いました。
App Storeのアフィリエイトプログラムにご参加いただきありがとうございます。新しいiOSとmacOSのApp Storeの開始により、Appの見つけやすさが一段と向上しました。
これに伴いまして、Appがアフィリエイトプログラムの対象から除外されることになりました。
2018年10月1日以降、iOSとMacのAppとApp内コンテンツは、アフィリエイトプログラムの報酬対象外となります。
音楽、映画、ブックなど、その他の全てのコンテンツは、引き続きプログラムの対象です。
コミッションの割合についての詳細は、 Affiliate ResourcesサイトのCommissions and Payments(英語)をご覧ください。
ご質問がある場合は、ヘルプデスク(日本語)にご連絡ください 。(Appleより引用)
AppStoreでアプリが見つけやすくなるから、アフィリエイトプログラムが終了?
案内文から「新しくなるApp Storeではアプリが見つけやすくなるから終了します」という理由を読み取れはするものの、意味がわからないというのが正直なことろ。
「ユーザーの手で自社のサービス・商品を広めてもらいたい」というアフィリエイトプログラム提供を始めた目的が達成できた、もしくはアプリを知るためにAppStoreを使うから紹介が必要なくなった、ということなんでしょうか?
これまでも紹介料が下がっていたことから、掛かるコストが原因なのでは?と思うんですが…。
それに、AppStoreに導入されている『広告連動検索』によって、ユーザーがアプリを探しやすさが向上するのかという疑問も…。
『広告連動検索』の、
広告を出せば『フォートナイト』と検索して『PUBG』が一番に出てくる。
広告を出せば『iTunes』と検索して『Amazon Music』が一番に出てくる。
…という仕様では、結局広告出したもん勝ちになりませんか?
そうなった場合、『ユーザーが求めるアプリ』が『企業が売りたいアプリ』に埋もれてしまい、うんざりしたユーザーはAppStoreの情報よりも一般のリアルなレビューが掲載されるブログでアプリを探すようになると思うんですが…。
ただそのとき、アフィリエイト収益がなくなってもブログでアプリ紹介に力を入れている人達がどれだけいるか…。
iOS/Macアプリを愛し熱量があって紹介を続けたくても、ブログ収益の一部としても考えればブロガーが紹介を続けるメリットって少ないですからね。
【参考ページ:フォートナイトを検索するとPUBGが表示されるApp Storeは狂っている。Appleが導入予定の広告機能について、EPIC創立者がコメント】
まとめ『外部サービス(プラットフォーム)に依存した集客や収益の確保は、怖い。』
理由は何にせよ、iOSやMacアプリのアフィリエイトで収益を上げていたサイトやブログは10月以降に大ダメージを負うのは必至。
当ブログでは、たまにアプリやゲームの紹介を行う程度なので、がっつり力を入れているブログやサイトに比べると無傷に等しいです。
ただ、今回のアフィリエイトプログラム終了を受けて、改めて外部サービスへ依存した集客や収益の確保は、怖いと感じました…。
外部SNSに依存しない自社ホームページ、ブログでの集客・自社コンテンツでの収益確保ができないとある日突然「集客ゼロ・売上ゼロ」を叩きつけられるかもしれません。
ということで、また明日も朝8時に記事を更新するので読んで下さいね。また明日!
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。