2018/03/30
最近『Acid Black Cherry』を聴き始めたアナタにオススメしたい名曲10。
人気ビジュアル系ロックバンド『Janne Da Arc』のボーカル”yasu”が2007年から始動させたソロプロジェクト『Acid Black Cherry』。
実は2017年に8月から、yasuの頚椎の損傷、それに起因する身体各所への痛みなど、複合的な症状の併発により、活動休止中です。
yasuは、回復のために休養と治療に努めているとのこと。
ファンとしては少し残念にも思ってしまう部分がありますが、復帰までしばらくライブ等の活動はないかと思いますが、今は過去の楽曲を聴いて気長に待ちましょう!
『Acid Black Cherry』を聴き始めたアナタにオススメしたい名曲10選を紹介するよ!
今回は僕なりのベスト10を紹介します。
濃いファンの人からみたら甘いチョイスかもしれませんが、個人的に好きで初心者の方に勧めたい曲を入れてみました!
オススメの名曲①『doomsday clock』
1曲目はアルバム「2012」の収録曲「doomsday clock」。
核戦争等による人類絶滅を0時となぞらえ、残り時間をカウントしていく『世界終末時計』をテーマにした曲。
ライブだとサビ部分で、掛け声を一緒に拳を上げて楽しめるので好き。
参戦した「Shangri-la」のライブでは、観客からのリクエストでアンコール曲に選ばれてました。選んだ人ナイス。
オススメの名曲②『Murder Licence』
2曲目は「BLACK LIST」の収録曲「Murder Licence」。
全文英語の歌詞となっていて、好きな曲なのに内容は正直よくわかっていません。笑
意味がわかっていなくても良い曲なことに間違いはありません!
オススメの名曲③『楽園』
3曲目は「BLACK LIST」の収録曲「楽園」。
Acid Black Cherryの活動初期の頃から演奏されている曲。
「BLACK LIST」の特典としてついていたDVDに収録されているフリーライブの演奏が特に好き。
オススメの名曲④『罪と罰〜神様のアリバイ〜』
4曲目は「Q.E.D.」の収録曲「罪と罰〜神様のアリバイ〜」。
アルバム発表時に告知動画を見てサビを少し聴いただけで即「良い!」と感じた曲。
オススメの名曲⑤『チェリーチェリー』
5曲目は「Q.E.D.」の収録曲「チェリーチェリー」。
ライブで楽しい曲。
オススメの名曲⑥『DRAGON CARNIVAL』
6曲目は「BLACK LIST」の収録曲「DRAGON CARNIVAL」。
『モンスターハンター』を題材にした曲で、歌詞を見ただけでもyasuのモンハン愛を感じますよね。
ちなみに最近のモンハンはプレイしているのかな…?
オススメの名曲⑦『1954 LOVE/HATE』
7曲目は「Q.E.D.」の収録曲「1954 LOVE/HATE」。
「Q.E.D.」はアルバム全体にコンセプトとストーリーが設定されているので、通しで聴きたくなりますね。
オススメの名曲⑧『in the Mirror』
8曲目は「2012」の収録曲「in the Mirror」。
特別話せることはないんだけど好き。笑
オススメの名曲⑨『エストエム』
9曲目は「L-エル-」の収録曲「エストエム」。
ABC定番のやつって感じ!
オススメの名曲⑩『7 colors』
10曲目は「L-エル-」の収録曲「7 colors」。
明るい曲調で好き!
オススメの名曲(おまけ)『この青空の向こうに』
最後におまけ。
ライブでのみ楽しめる楽曲「この青空の向こうに」。
アンコールでの定番、アコースティックコーナーで演奏されますよね!
ちなみにYouTubeで公開されている以外の、Acid Black Cherryのライブ映像やMVを見るなら、『dTV 』がおすすめです。
まとめ「前回と同じく10曲じゃ紹介しきれない!笑」
前回、T.M.Revolutionの曲を紹介したときも10曲じゃ紹介しきれなかったんですが、今回も収まらなかったです。笑
後半紹介した曲は話せることが少なかったけど、どれもオススメの曲です。
なので、まずは今回紹介した10曲から聴き始めて全部聴いてみてください!
ちなみに今回紹介した曲は全部『Apple Music』で聴けますよ!
ということで、また明日も朝8時に記事を更新するので読んで下さいね。また明日!
↓『Apple Music』はこちらから。
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。