2017/10/08

ブログ記事を、吹き出しを使った会話形式にしたら読みやすい?
美容サロンと一緒に働くWebデザイナー、Re:birth DesignのRingo(@rebirth_design)です!毎朝8時に、このブログをアップしています。
ブログ記事は基本的にテキストがメインで、画像や見出しを要所毎に入れるのが一般的な形ですよね。
けど少し前から『吹き出し』を使ったブログが出てきましたよね。
あなたも何処かで一度は見たことあるんじゃないでしょうか?
WordPressのテーマ(テンプレート)の機能の1つとして入っていたり、WordPressのプラグインを使って実装したり、CSSで設定していたりと、ブログによって作り方は様々です。
方法は自分にあったものを使えば良いんじゃないかと思いますが、どうしてこの「吹き出し」を使うブログが多いのでしょうか?
実際に自分で使ってみて、3つのメリットがあるからだと感じました。
ブログで「会話形式の吹き出し」を使う3つのメリットとは?
ブログで吹き出しを使った会話形式の展開を用いるメリット、僕はこう考えてます。
- 会話形式にすることでストーリーが生まれ、読み手に話が入りやすい。
- キャラを登場させることで、オリジナリティが出て何か楽しい。
- 見出しや画像と同じく、記事にリズムが生まれて読みやすくなる。
リズム・ストーリーが生まれれ、直感的に話を理解できることがメリット。
同じ内容の話でも”難しい固い文章”を読むよりも、”イラストと会話でストーリーを追える漫画”を読む方が、頭に入ってくるという経験がありませんか?
何で漫画のほうが頭に入ってくるんでしょう?
それは見た目からもわかるストーリーがあって、直感的に楽しめる。登場するキャラクター同士の会話にリズムがあるからではないでしょうか。
また、逆に難しい文章を読んで内容を理解できないとき、その情景を頭の中で想像できないから、読みにくい・難しい・退屈だと感じるんじゃないでしょうか。
つまり、ブログ上での『吹き出し』は、目で見てわかる漫画的なストーリー・リズムを生んで、記事の内容をわかりやすく伝える手助けをする効果があるんだと思います。
例えばどう使う?今の話を吹き出しでやってみます。
例として今の話を、吹き出しを使った会話形式で説明してみますね。
…
…といった感じ。
ページ自体は長くはなるけど、人によってはこっちのほうがスラスラ読めるのでは?
ただ会話形式だと記事つくるのが少し難しくなる気がします。
純粋に説明をするよりも、最低2人の役とセリフを考えなくてはいけないので。
なので、記事の全編を会話形式にするのではなく、大事なポイントだけで使ってみたりするのがオススメです。
過去にブログじゃなく、企業サイトで『会話形式』の構成を用いたことがありました。
過去にコンテンツの全てを会話形式でを作ったサイトがあります。
ただ、説明するよりもわかりやすく自分と同じ境遇のキャラクターを見ることで、共感してもらいやすくなったと思っています。
ぜひ見てみてください↓
Home//美容サロン経営で得たノウハウを活かして徹底コンサルティング!
まとめ「読者に伝える為の手段の1つとして効果的。上手く使っていこう!」
僕は会話形式のブログ記事が結構好きです。
記事を書いている人のキャラクター性が出てて面白いし、サクサク読める気がします。
もともと長文を読むのが、めちゃくちゃ苦手だったせいかもしれませんが…。笑
けど世の中には、長文が苦手な人は多いはず。
難しい話題が多いブログを書いている方、吹き出しを使って直感的に楽しみながら読める記事、特にやってみると良いかもしれませんよ!
ということでまた明日も朝8時に記事を更新しますので、ブックマーク&チェックお願いしますね!
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。