楽しく生活したい人へ
備忘録的なメモ、趣味のゲームやPC・ガジェット系の話、商品やサービスのレビューと…雑多です。
「自分はブログで発信できない」と言う方がいますが、そんなことはありません。
誰でも生きてさえいれば、何かしら体験して、何かしら感じて生きていますよね。
このカテゴリーのように、あなたの日々の体験や感情を情報としてブログで発信できますよ!
この記事は「楽しく生活したい人へ」カテゴリーの記事
備忘録的なメモ、趣味のゲームやPC・ガジェット系の話、商品やサービスのレビューと…雑多です。
「自分はブログで発信できない」と言う方がいますが、そんなことはありません。
誰でも生きてさえいれば、何かしら体験して、何かしら感じて生きていますよね。
このカテゴリーのように、あなたの日々の体験や感情を情報としてブログで発信できますよ!
この記事は「楽しく生活したい人へ」カテゴリーの記事
2017/07/06
本を聴くオーディオブックっていうサービスは知っていますか?
僕は、少し前にAmazonの「Audible」を使いはじめました。これが初めてのオーディオブックです。
「Audible」を選んだ理由は、プライム会員だと無料体験期間が用意されていたから。
まずはオーディオブックがどんなものか試しにってことで。
本を聴くって何かしていながらインプットもできて、時間をすごい有効活用できるんじゃないかなと思って使い始めました。これは良いもの見つけたぞ、と。
で、そろそろ無料体験期間が終わりを迎える頃なんですが、実際に使ってみて僕の用途には向いていないと思い、解約することにしました。
オーディオブックって、何かしながら本を聴けることが一番のメリットなんじゃないかと思うんです。
だから、作業が詰まって本を読む時間を取れないときでも、作業をしながら本を聴くことで情報をインプットしながら作業できるんじゃないかと思っていたんです。
けど無理でした。インプットするには、それに集中しなくてはいけませんよね?
作業をしながらだと、本の内容が全然頭に入ってこなかったんです。逆に本に集中すると作業が進まない。全然ダメでした。
じゃあ聴くだけの時間を作れば…と思ったんですが、その時間が作れたら本読みますよね。
ということで、僕には合いませんでした。
移動時間が長い人とかには良いのかなー?って感じです。
作業中に聞くのであれば、軽く聞き流せる感覚のラジオのトーク番組とかが丁度いいかもしれません。僕は欲張りすぎました。
インプットの時間は大切に、その為だけの時間を作らないとダメなんだなと感じました。残念…。
ということでまた明日も朝8時に記事を更新しますので、ブックマーク&チェックお願いしますね!あと、このページをSNSでシェアするのも是非お願いします。ではまた明日。
リンゴから記事を読んでくれたアナタに
WebデザイナーRingoのLINE@アカウントを開設しました。
LINEから、友人や家族にメッセージを送るのと同じくらい気軽に相談をして頂けます!
これまでに「お店でブログを始めたいけど、どうすればいいの?」や「新しくMacBookを買おうと思うけど、このスペックで失敗しないかな?」等の相談を頂いています。
友だち50人(登録者50人)になるまでは、相談は無料で乗ります!(あと41人)
今スグに「友だち追加」ボタンを押して登録&相談をして下さい!
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
Webデザイナーでブロガーな個人事業主のリンゴ(Ringo)です。
当ブログ『リンゴノマド』では【HPとブログの運営&集客】【PC&ガジェット】【ワークスタイル】【制作】に関する情報を毎日発信。
ブログを通してWebやガジェット等、デジタル関連の物が持っているワクワク感を伝えていきます!
仕事は【個人事業主・起業家のブログ発信×集客サポート】を中心に、【ブログ記事の執筆】【Webサイトや印刷物等のデザイン】をしています。
依頼・相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお願いします。(返事が一番早いのでLINEがオススメです。写真下の『@』アイコンからメッセージ下さい。)
他にも、気になったことがあれば「ブログみた」と気軽に声をかけてください。