2017/03/02

MSゴシックで資料や店内POPを作るのは止めて!キレイなフォントで印象UPを!
早速ですが、あなたに質問です。
次の2枚のPOPのうち、どっちがキレイな印象に感じますか?(クリックすると大きい画像が表示されます)
いかがでしょうか?おそらく大半の方は左側の方を選ぶんじゃないかと思います。
全く同じレイアウト・内容ですが、フォントだけ変えてあります。左が「ヒラギノ角ゴシック」。右が「MSゴシック」で作ってあります。
上の2つの画像のように同じレイアウト・内容でも、フォントが変わるだけで印象がぐっと上がるんです。
自分が作った資料・POPがダサいと感じていたら…
資料や店内POPを頑張って作った後に、仕上がったものを見て「なんかダサい…」そんな風に思った事はありませんか?
そんな時は”フォント”を変えてみましょう!それだけでも全体の印象がガラッと変わりますよ!
元々MacやWindowsに元から入っているフォントを使えば十分、あなたの作った資料やPOPを良い雰囲気にできます。
じゃあどんなフォントが良いのか?
「フォントを変えるって言っても、有料のフォントを買わなきゃ駄目なんでしょ?」って思いました?
そんなことはありません!ここから紹介していきます。
まずMSゴシック・MS明朝はやめよう
僕の主観dwすが、ワードやエクセルを使っている方は「MSゴシック」や「MS明朝」を使っている事が多いなと感じます。
デフォルトで設定されているからそのまま使っているんだと思いますが、まずMS ゴシックやMS明朝を使うのを辞めてみましょう。
昔のWindowsのUI感が出て懐かしく、嫌いではないフォントですがPOPとかには正直向いていないと思います。
ちなみにPOP体もよく見かけますが個人的には、んー…。といった感じ。目にとまって丸い形が親しみやすい感じだけど、んー…。まぁ好みの問題です。笑
今あなたが、MS ゴシックやMS明朝を使っていたら、これを機に別のフォントに変えてみましょう。
Macならヒラギノを。
Macユーザーのあなたなら、「ヒラギノ フォント」がオススメ。
本来、フォント1種類が5万円くらいの「ヒラギノフォント」がMacには元から入っています。最新OSでは、太さも増えてかなり使いやすいフォントです。
有名どころのフォントで雑誌やカーナビ・テレビにも使われている超キレイなフォントです。
Macのフォントがキレイと言われていたのは、UIにもアンチエイリアスの効いたギザギザしてないヒラギノ角ゴが使われているから。
欧文フォントはちょくちょく変わっていますが、ヒラギノは長く使われていますね。Osaka以降はずっとヒラギノですよね?確か。
Windowsならメイリオ・游ゴシックを。
Windowsnユーザーのあなたなら「メイリオ(左)」。Windows8以上なら「游ゴシック」もオススメ(右)。
ヒラギノと比べると見劣りするかもしれませんが、キレイなフォントかなと思います。
メイリオはほとんどのWindows PCに入っているフォントなので、他の人との互換性にも優れていますね。
ちなみにWintows Vistaの頃から入っています。Vistaって今からもう10年以上前の話ですね。お使いのPCにメイリオは絶対入っていると思います!
游ゴシックはWindows8以上に入っています。7だと有料で買うことになるかな?3万円くらい。
游ゴシック体ファミリー
この2つは多くの人が使える環境なので、僕もサイトのフォントにもよく使っています。けど、最近はどの環境でも同じフォントを表示させることのできる
WEBフォントを使うことが多いですかね。
まとめ
今回は「MSゴシックで資料や店内POPを作るのは やめて、キレイなフォントで印象UP!」という話でした。
他の人と共有しなくてはいけなかったりすると、互換性を考えて無難にデフォルトのフォントがいいと思いますが、自分で印刷するPOPや資料ならキレイなフォントにしましょう。
キレイなフォントに変えるだけで印象がぐっと上がり、同じ内容だってより良いものに感じてしまうかもしれませんよ!?逆にダサい見た目だと、良さが伝わらず魅力が半減してしまうかも…。
それくらいデザインって普段から大切なものだと、僕は思っています。
ということでまた明日も朝8時に記事を更新しますので、ブックマーク&チェックお願いしますね!あと、このページをSNSでシェアするのも是非お願いします。ではまた明日。
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。