2017/01/30

美容室でお客様用に買う雑誌、 iPadと電子書籍に代えたら毎年3万円得するかも!
どの美容室(サロン)でも、ご来店されたお客様に、カット中等に雑誌を渡して読んでもらうって当たり前になっていますよね。
僕が通う美容室だと一回の来店で3〜5冊は渡してくれます。
大体その美容室は、僕の他に10人はお客さんがいる。ということは、少なくても雑誌が5冊×10人=で合計50冊はあるのでしょうか。
しかも最新号っぽい物を渡してくれているから、美容室では毎月50冊の雑誌を購入している計算ですよね?
雑誌1冊あたりが大体700円だとして、月に50冊買うと35,000円。
1年だと600冊になるから…420,000円!?
1台3万円代で買える『iPad』と、電子書籍読み放題サービスに切り替えることで、大幅に経費を節約しませんか?
美容室・サロンでは、年間で40万円以上が雑誌の経費に!?
美容室・サロンの雑誌って、一体どのくらい費用が掛かっているんでしょう?
雑誌1冊あたりが大体700円だとして、月に50冊買うと35,000円。
1年だと600冊になるから…420,000円!?
…もしかしたら、毎月50冊は多いのかもしれないですね。
数を少なくして月5冊にしてみましょう。
5冊だと月3,500円・年間42,000円。
「使って捨てる」を繰り返す消耗品にしては、お金かけ過ぎな気が…。
だって42,000円って、iPad一台買ってもお釣りが来る金額ですよ!
美容室が買う1年分の雑誌代で、最新モデルのiPadが買えちゃいますよ!
かなり勿体なくないですか…?
年間4万円以上掛けるなら、雑誌の代わりにiPad買った方が安いし使えるシーンが多い!
ということで、僕からのご提案。
どうせ同じ42,000円を出すのであれば、毎月雑誌を買わずに、iPadを買って雑誌の代わりに使ってみてはいかがでしょうか。
雑誌よりもiPadの方が、美容室・サロンにとって価値があると思いますよ。
例えば、美容室だとこんな使い方があると思います。
- お客様用の雑誌代わりに。
- デザイン提案の際に、保存した写真を見てもらう。
- 仕上がりイメージや工程を、スケッチを描いて伝える。
- 後々溢れかえってしまう同意書等を、ペーパーレス化する。
- アプリを使っての会計。
- 待っているお子様が退屈しないで過ごせる様に。
…いかがでしょう?
今ぱっと出てきたものだけでも、これだけのことができちゃいます。
実際に使っていくと、もっと使い道が出てくると思います。
ブログやSNSの更新とかもiPadでできますね。
雑誌や書籍の読み放題サービスを使えば、月980円の出費で十分!
雑誌の話に戻りますが、今は電子書籍の読み放題サービスがあります。
例えば「AmazonのKindle Unlimited」だと、月額980円で雑誌だけでなく、漫画・小説・ビジネス書籍などが読み放題です。年間で約12,000円。
お客様の層に合わせて雑誌を買う必要はなくなり、時間の節約にも。
お客様がご来店されたら、その場でさっとダウンロードすればOK。
光回線の環境があれば1分もかかりませんよ。
掛かる費用の合計もみてみましょう。
『iPad×電子書籍サービス』を利用したときの経費はいくら?
1年目はiPad 本体34,800円と、Kindle Unlimitedの年間の利用料12,000円で、合計が約55,000円。
2年目以降は、Kindle Unlimitedの年間の利用料12,000円だけ。
つまり、雑誌を年間42,000円分買うよりも30,000円も経費節約できるというわけですね!
まとめ『雑誌をデジタル化して、買って捨ててを繰り返すことを辞めよう!』
もしかしたら「カラー剤などが飛んでしまうから…」や「美容室用の安く雑誌を買うルートがあるんだよ」等の理由があって、あえて紙の雑誌なのかもしれません。
けど、年間で30,000円以上も節約できるのは大きいと思うので『iPad×電子書籍』への切り替えをおすすめします。
「買うならどれが良い?」など質問あれば、LINEで声かけてください。
この記事を書いたのは「リンゴ」
筆者「リンゴ」について
リンゴをSNSでフォローするならこちら
- Apple製品にハマった人生
- Webデザイナー×Apple好き リンゴ
当ブログは【Apple製品】【PC&ガジェット】【ゲーム】【自分の仕事】に関する情報を発信。
2015年、Webやガジェットから感じるわくわく感を伝えたくて、ブログを書き始める。
毎日投稿を続け、自分の発信が人の役に立てたこと、月間アクセス数10万超えを達成できたこと、さらに少額ながらお金も稼げたことに喜びを感じる。
ブログ運営を手伝うことを仕事にしようと試みたが大失敗。
現在は自分のスキルを活かして、人の役に立てることを模索中。
そしてWeb関連の仕事に励んでます。仕事のご依頼・ご相談は問い合わせページ、もしくは各SNSにてお待ちしております。
なお当ブログでは、この先商品やサービスのレビュー記事作成依頼は承りません。